面倒ながらも部屋さがしは楽しいお引越し。そこで、この3年で3回引っ越しをした結果をふまえての『賃貸住宅に求める条件』を書き出してみよう!!
Aランク~これが無ければ引っ越さないレベル~
→このクラスでは、一つでも欠けがあったら引っ越しを取りやめるレベルの条件。
①洗濯機置き場が室内である事
→部屋干し派であるという事、ベランダを使わない派である事、機械の痛みに対する保護対応、一度でも外置きした洗濯機を室内に再度入れたくない事が理由。家事関係の不便はマメな家事から遠のく原因となり、生活の乱れにつながる為、外せないポイント。
②1K以上である事(Notワンルーム)
→できれば寝室と居室を分けたい(生活の切り替え的に)のだが、部屋数多くなると管理が大変なうえに持て余すので、どちらかというとちっこいスペースに色々盛り込むのが好きなのですが、それでもワンルームは嫌。玄関から居室(寝室)が見えるのが嫌。ほこりがたつ寝具と食器類が同室にあるのが嫌。調理した後の匂いが居室に広がるのが嫌。といったところかなぁ。意思がそんなに強いほうじゃないので、空間の切り分けで意識を切り替えたいという部分が大きい。管理も大変そうだし。
居室と寝室を分ける場合、賃料の上り幅が大きく抵抗がありますが、ワンルームはずしくらいまでなら必要経費といったところか。
③フローリングである事
→畳の管理ができない為。所有の家財が洋風な為。究極、畳の敷物的なアイテムで和室っぽさを感じることができると考えているため。というか、和室って家族ありで2LDKとかを借りる段階で初めて選択肢に入る項目な気がする。
④会社まで30分圏内である事(徒歩or自転車or車or電車なんでもいい)
→ドアtoドアで30分圏内が理想。近ければ近いほど良い。通勤時間の削減は思いのほか日々が充実する項目である。今まで1.5hから40分になり、20分となり、だんだん可処分時間が増えていったのだが、もう1.5hには戻れない。特に電車通勤1.5hの時は腹痛との戦いでもあったため、しんどかった。また、これも立地によるが、会社がある→人がいっぱいいる→それを狙ったコンビニやスーパーがある事から、その商圏内に居を構えるメリットは生活的にも大きい。
⑤バストイレ別である事
→「A-②」が達成されていれば大体ここもクリアできる。が、これも必須かなぁ。機能云々じゃなく、生活の切り替え的な意味で。一人暮らしでも。個人的に、こういうメリハリは重要だと思ってます。
地域差考えても絶対に外せない条件はこんくらい。
Bランク~なるべく条件に盛り込むレベル~
→検索条件では盛り込むけれども、その他との兼ね合い(家賃とか、地域性とか)ではあきらめても良いレベル。
①都市ガスである事
→地域によっては不可があるけども、なるべく盛り込みたい項目。毎月のランニングコストに直結し、冬はマジで死ねる。(※現在長野県でプロパン。)保有機材のガスコンロが都市ガス用というのもある。本気でコスト差が激しく、下手すると家賃差額分が補填できるレベルにもなる場合があり、事前算出が面倒な点もネック。尚、ガスの消費はほぼ給湯器な為、主に入浴にどのくらいの制限をかけるかによって重要度が変わる。次点で冬季の洗い物か。我慢とコストを天秤にかける項目。費用がネックにならない=お金持ちor生活費会社もちなら比較的どうでもいい項目に成り下がる。※プロパンだろうが都市ガスだろうが効果は変わらないため。使える機材は変わるけど。
②1F若しくはメゾネットタイプ(※1Fと直結している玄関がある)である事
→特に1Fである事に重点を置く。一番最初に物件探しを行ったとき、例にもれず2F以上派だったけども、「下階に対する気遣いが無用になる点」「自転車通勤者ゆえ、自転車の出し入れが便利な点」「日々の導線が短くなる点」というメリットが思いのほか強力だったので、1Fスキーになった。個人的には1For最上階以外はダメだと思っている。中間階とか、下に気を遣いつつ、上からの騒音リスクも抱えなくちゃいけない地雷階と思ってます。メゾネットは妥協案。自転車の運用に係る部分のみのフォローですね。あと、メゾネットタイプの場合、2Fが最上階の事が多いので。
③それなりに築年数が新しい事
→主に設備関係の充実度に係る目安として。なので、きちんとリフォームしてあるなら築年数は関係なくなる。影響を受けるのが水回りと断熱関係と思ってます。暑かったり寒かったりが激しい地域だと光熱費アップで、実質の家賃UPな項目。あと、新築→築10年オーバーと住み替えたが、この経験により、新築信仰はなくなった。重要なのは今そこにある設備と管理。新築=良いという思考停止は良くないと思いました(小並感)。
④近所にスーパー、コンビニがある事(徒歩or自転車圏内)
→これ。大体のモノは通販でどうにでもなりますが、生鮮品だけは無理。別に住居の近くになくても、通勤経路にあればOK。というか、むしろその方が良い。帰りにルート変更なしで寄れるのはかなり大きなアドバンテージ。Aランクの項目でも良いんですけども、「A-④」成されれば然程意識しなくても達成される項目なので。よっぽど人里離れた場所に会社があったり住居を借りたりした場合は別ですけども。あー、あと近場にドラッグストアがあると最強。下手にレンタルビデオ屋があるよりよっぽど助かります。24時間営業であるかどうかは良し悪し。周辺環境が悪くなる要因でもありますし、ストックの管理がちゃんとできていればそんなに恩恵無いので。
⑤収納が充実している事
→そもそも然程物持ってませんが、タンス等の家財もないので、ここは住居に頼る方針。最悪買ってもいいと思っているのでAランクには入れませんでしたが(A-②をクリアできていれば最低限のレベルではある筈)、ゼロはしんどいなぁというところ。尚、ウォークインは確かに収納能力大きかったですが、導線部分が損しているなぁという実感が強く、あんまり好きじゃありません。
こんなもんか。あとはこだわり条件になるのかなぁ。
Cランク~あったら良いなレベル~
→あれば良い。
①シャワートイレ(ウォシュレット)
→あれば良い。が、代替案はいくらでもあるレベルなので決めた物件についてたらうれしいなレベル。
②カメラ付きドアホンor宅配BOX
→無用な訪問者をすべてシャットアウトできる。通販を良く利用する場合、非常に助かる。という事で、同列として宅配BOXも。売り込みと戦わずに済むのは地味に大きなメリット。
③広いキッチン
→二口コンロがおければいいかなぁといった程度。というのも、今の住居のキッチンが狭く、難儀した結果、折り畳み式の作業台を買ったり等々の工夫済み案件なため、比較的どうとでも対応可能な部分なので。
等々。基本的に設備が豪華になればなるほど生活は上向くけれども、大家視点、それは家賃で償却している部分ゆえ、これらを盛り込んで家賃が上がるならなくてもいいやレベル。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
やっぱり家賃、間取り、通勤距離のバランスが大切だなぁと改めて思った。家賃は安すぎてもダメで、間取りも広すぎてもダメと、なかなか難しい。悩むって事はそれぞれにメリット&デメリットがあるという事なので、どっち選んでも大差ない(どちらにしても良かったと思う部分があり、後悔する部分もある的な意味で)と思っているので、あとはめぐり合わせだと思っています。
隣人に関しても同じで、良く引っ越し前に朝、昼、夜見てみなさいという話がありますが、長距離転勤だとまぁ現実的じゃないですね。ここはもうぶっつけでやるしかないというのがリアルじゃないでしょうか。常識的に、戦う勇気さえあれば夜うるさい系に関しては大家(or管理会社)通してやりあうしかないと思ってます。朝昼うるさいのは生活音であるならば仕方ない。相手側の入れ替わりもありますし、これはもう事故みたいなものでしょう。この部分に労力割くくらいなら、ほかの部分を煮詰めるほうが堅実に思います。
ゴミだしなんかも24時間できると便利ですけども、地域差ありますし、良し悪しですね。
あー、やっぱり「楽しさ<面倒さ」なんだと再認識。テンションさがってきたゾ☆

ダンボール箱120サイズ(段ボール)●10枚セット【46×35.5×32cm】 引越し・梱包用 ※強度アップ材質(中芯160G)
- 出版社/メーカー: ボックスバンク
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る